17.7.3 カメラリポート 〜巣鴨とげぬき地蔵尊・ 木地山系 伝統こけし製作実演〜

2017-07-03Kokeshi Second Angle,こけし道中,木地山系

7月1日より5日まで東京巣鴨のとげぬき地蔵尊(高岩寺)で開催された「第11回東北復興支援・木地山系伝統こけし製作実演」に出かけてまいりました。

木地山系こけしは秋田県の湯沢周辺(皆瀬・川連)が主な産地で、近年人気の高い系統です。今回の製作実演では当日の混雑や混乱を避けるため、一部工人の作品購入に整理券配布・抽選方式を採用したとのことです。

佐藤達雄 工人作の通称「池田修三風金髪こけし」。
同郷の版画家・池田修三氏の作品をモチーフにしたこけしで、眼の周囲の青色と金髪が特徴。

かねてより入手したかったのがこの帽子つき作品。
外国人の来場者は「とてもシックだ」と話しておりました。
沢田研二な帽子のかぶり方は撮影上の演出です。

2008年からこけし製作に取り組んでいる藤原勝郎工人の作品群。
勝郎工人は元湯沢市の職員。地域の古文書研究を続けており、その概要は『手帖』(663号, 2016年4月号)にも寄稿されています。

こけし製作を始めたのは近年で、自らろくろを探し求めて作り始めたそうです。

秋の小安峡を連想させる柴田良二工人の作品群。
良二工人は柴田鉄蔵工人(1899-1960)の甥にあたります。

今回入手した作品はこちら。
前方左より藤原勝郎、佐藤達雄、三春文雄の各工人作。
後方左より沼倉孝彦、柴田良二の各工人作。

おまけ

木地山系不明こけし。
寝起き直後のような癖のついた髪型と帯の下がった絣に何やら妄想をかきたてられます。

…と言いたいところですが、恥ずかしながらの拙作です。
初めて絵付けに挑戦してみました。
描彩には墨汁とサクラマット水彩の赤・緑を使用しています。

「川連こけし描彩マニュアル」という絵付け体験者向けに書かれた資料には、代表的な型(泰一郎、米吉、兵次郎、石蔵、徳一の各型)と描き方の順序が丁寧に書かれており、まずはこの資料を見ながら自分が描きたい型を決めます。型が決まったら上質紙で練習。
運筆のコツは「入れるときは静かに、中ほどで力を加えて、最後はスッと抜く」です。

筆を持ったのは高校時代の美術以来で、力の入れ具合と筆の運び具合に最後まで慣れずじまいでした。
米吉型に挑戦、と思い眼を描きだしたら失敗、すかさず眉にして石蔵型に変更、襟を描いたら兵治郎型どころかノースリーブ様になってしまい…ショートカットヘアは他系列が入ってなんだか得体の知れないものが。

絵付けに必要なのは思いきりとバランス。
でも分かったのは、「ふだん自分がよく見ている作品に似通った顔を無意識に描いてしまう」ということでしょうか。

湯沢の隠れ銘菓、いしもとのあたごせんべい。
全て手作業で作られているため流通量が少ないそうです。
岩出山の「おおくぼのかりんとう」よりもあっさりした風味で、川越の芋せんべい「初雁焼」に近い食感です。