![](https://kokeshi.stij.org/wp-content/uploads/2015/10/th_P1010769.jpg)
塀の上から”いらっしゃいませ” 〜店先の巨大こけしオブジェ 〜
9月の全国こけし祭り、10月の鳴子音楽祭、そして紅葉と秋の鳴子は観光シーズンの只中です。
その谷間を狙うように10月7日から9日の3日間、休養を兼ねて出かけてまいりました。
塀の上から巨大なこけしのオブジェが顔をのぞかせています。
ちょうど割れた塀瓦の部分と重なっているので、塀瓦をバリバリと突き破って出現したような印象さえ覚える漫画的なヴィジュアルです。
道行く人たちやクルマを眺めていたんですね。
ちなみに隣に生えているのが「みずき」で、こけしの材料に使われている樹木です。
初夏には白い花を咲かせ、秋には黒い実をつけます。
ちなみに冬はこんな感じ。
頭の上に積もり始めた雪でとても寒そうな表情をしています。
店内の照明が 巨大こけしオブジェ に当たって絶妙なシルエットを描き出しています。
アルミサッシのガラスが鏡になって、背中合わせにふたつ並んでいるようにも見えます。
さすがに背丈以上のものを木材で作るのは困難なことから看板製作会社に依頼。材質はFRPです。
製作にあたっては万之丞型作品を見本として提出したとのこと。「初代」は経年で色あせたため、2015年夏に新規製作した「二代目」が店先でお出迎えしています。
こちらも万之丞型をモデルに製作されました。
新旧ふたつのオブジェを見比べると、初代のほうが原作に忠実なのかな…という印象を覚えます。
二代目は眼点が大きく、現代的な表情をしています。髪先をあとで描く前髪の描き方が二代目には再現されているものの、髪先の密度が高いかなとも思えます。
万之丞工人のご夫人である桜井こう工人(1897-1978)が描いた、髷を結った描彩が特徴の「こう型」のオブジェも同時に作られ、店舗3階の上野々へ至る道路に面した場所に設置されています。さきほど塀の上から顔を出していたのはこちら。
実際の作品も一緒に鑑賞してみましょう。
「巨大こけしオブジェの系譜」という研究をしてみたら面白いのではないかと、ふと思いました。
記念碑的もしくは観光PRを目的に、木材以外の材料によって作られた伝統こけしをモデルにした制作物を取り上げ、それらが作られた年代、経緯、製作に携わった関係者や事業者などを調べてみるといろいろ発見できるのではないか?
もっとも実際に調べだすとかなりの労力と時間を覚悟する必要がありますが…。