Kokeshi Second Angle,こけしのドラマトゥルギー,独立系斎藤斉

花巻・斎藤斉工人の作品

2016年の夏に花巻を訪れた際、偶然見つけたこけし工房跡をきっかけにして南部系の周辺に興味を持つようになりました。
(関連→「花巻温泉にこけし工房跡を見る〜佐藤長雄工人作より〜」)

中でも関連記事内で少しだけ触れた、佐藤長雄工人のお弟子さんである 斎藤斉 工人(1931-没年不明, 署名は「花巻 ひと志」あるいは「斉藤」)の作品が気になり、機会を見つけて集めてみることにしました。

斉工人の作品はいわゆる伝統こけしとして紹介されるケースがほとんどなく、観光地のお土産屋さんに並ぶいわゆる「新型こけし」(おみやげこけし、観光こけし、商業こけしなどの呼び方あり)、あるいは「創作こけし」と同類項でまとめられています。

しかし、ルーツをたどればいわゆる伝統こけしとの接点を持ち、木地挽きとともに描かれる表情には趣きがあり「伝統性はない」のひと言で一蹴してしまっていいものなのかと考えました。

「東北のこけし(高井, 2008, p138)」で紹介されている作品と同型品で製作年代不明。
木地、描彩ともに斉工人の単独製作と思われます。
木地はアオハダで首が回るはめ込み式です。面描も胴の描彩も師匠の型を受け継いだものではなく、それゆえ「独立系」というジャンルに含まれます。

「まぁ、細かいことは気にすんな」
と言っていそうな表情をしています。
些細なことが気になってしかたがないとき、このノープロブレムな微笑を眺めていると少しばかり気が晴れてきます。

また、土産物店などで販売された「花巻 ひと志」の署名入りこけしには胴体に鹿踊りのイラストや宮沢賢治の詩歌が描かれるなどのバリエーションがあり、当初はこれらの描彩は他の職人によるものだと思っていたのですが、実は胴の描彩も本人によることが分かりました。

(参考)壁掛け「南部駒」

盛岡赤十字看護専門学校の記念こけしについて

盛岡赤十字看護専門学校 平成16年閉校記念品-1 正面

この作品は、かつて盛岡市三本柳の盛岡日赤病院に併設されていた「盛岡赤十字看護専門学校」が2004年3月に閉校した際に製作された記念品。胴体に描かれているのは女子救護員制服(式服)です。

当サイトをご覧の方からいただいたお便りによると、盛岡赤十字看護専門学校では2004年以前にも看護学生をモチーフにしたこけしが記念品として製作されたそうです。女子救護員制服と白衣(看護衣)の2体セットになっています。

現在、3つのバージョンが確認されており、

  1. 1967年(昭和42年)ナイチンゲール記章受賞記念
  2. 1976年〜1977年頃(昭和51年〜52年頃)専門学校改組記念?
  3. 2004年(平成16年)閉校記念

斉工人が製作に関与したのは2. と3. です。

1.は関係者のフローレンス・ナイチンゲール記章受賞記念品として製作されました。国内で現在に至るまで110人しか持っていない世界的栄誉の受賞を祝したもので、盛岡赤十字病院の看護部長室内に飾られました。作者は不明です。眼点が一側目、鼻がいわゆる猫鼻で描かれているのが特徴です。

2. の作例が下写真です。ユニークな面描が斉工人の作であることを決定づけます。
頭部や胴体に光沢があるのが特徴です。
学校の教務関係者が有志で製作されましたが、胴体背面には名目が記載されておりません。
看護学院から看護専門学校に昇格した頃の記念品と推定されます。専門学校化により学生は短期大学卒業と同様の資格が与えられ、4年制大学への進学も可能になりました。

盛岡赤十字看護専門学校記念品 1975〜1977年ころ(写真提供:読者様)

そして3. の閉校記念品。
花巻市内の煤孫盛造工人の工房が依頼を受け、斉工人が頭部を、盛造工人が胴体の製作を行なった合作です。

盛岡赤十字看護専門学校 平成16年閉校記念品-2 背面

伝統こけしと創作こけしを完全に二分する収集家や愛好家は結構多いかと思いますが、職人のあいだではそのような線引きはなく、それぞれの得意分野で協力していることがわかります。

盛岡赤十字看護専門学校 平成16年閉校記念品-3

ちなみに閉校記念こけしは日本赤十字社岩手県支部にある「盛岡赤十字看護教育記念プラザ」に展示していますので、ご興味のある方は一度ご覧になってはいかがでしょうか。

改めてこけしを見つめてみます。
この表情と赤十字の制服が意外とマッチしています。
つらいことがたくさんあるけれども淡々と仕事をこなす姿が感じ取れます。

盛岡赤十字看護専門学校 平成16年閉校記念品-4

創作型もノープロブレムな表情。

ギャラリー

Kokeshi Second Angle,こけし道中,遠刈田系佐藤勝洋,佐藤哲郎,佐藤忠,佐藤早苗,平間勝治,日下秀行

巣鴨_遠刈田実演_1
晩秋の冷たい小雨が降る中で初日は始まりました。
11月11日より15日まで東京巣鴨のとげぬき地蔵尊(高岩寺)で開催された「第10回東北復興支援・遠刈田系伝統こけし製作実演」に出かけてまいりました。
(→本年7月に開催された第9回の模様はこちらをごらんください

今回は遠刈田温泉周辺に在住の工人が東京に集まり、こけしの製作実演、作品や物産の販売が行なわれました。

巣鴨_遠刈田実演_2おなじみ灯篭は前回と同様。左から佐藤哲郎、佐藤勝洋、佐藤正廣の各工人作がモデルになっております。

巣鴨_遠刈田実演_3
会場内展示販売スペース。
ごらんのようにさまざまな模様や表情の作品があって、どれを選ぼうかと毎度悩みます。

11日の参加工人は

  • 佐藤哲郎工人
  • 佐藤勝洋工人
  • 佐藤忠工人
  • 平間勝治工人
  • 佐藤早苗工人
  • 日下秀行工人

と作品に定評のある作者が集まっており、幅広い世代のファンに応えたメンバー構成になっております。

巣鴨_遠刈田実演_4
素早く木地を挽く青根地区の佐藤忠工人。
仕上げ磨きには「木賊(とくさ)」を使っておりました。

巣鴨_遠刈田実演_5蝋引きをする佐藤勝洋工人。
手に持っているのは蜜蝋のブロックで、ろくろを回しながら蝋をつけていきます。
白蝋も持参してきて、一部の作品には白蝋をつけておりました。
ちなみに白蝋は蝋引きしたのちに布などで磨くと美しい光沢が出るそうです。

それでは展示作品の一部をご紹介したいと思います。

巣鴨_遠刈田実演_6_勝洋佐藤勝洋工人作。
作品群では周治郎系列に入ります。
どの作品も安定感があること、それが高い技術の証です。

巣鴨_遠刈田実演_7_早苗佐藤早苗工人作。師匠は勝洋工人です。
早苗工人の作品は「聡明そうな女学生」の雰囲気があって、複数本を並べると教壇から生徒たちを見渡したときの感覚を思い出します。

巣鴨_遠刈田実演_8_哲郎_すみ江佐藤哲郎工人とせい子工人作。
作品群では吉郎平系列に入ります。
肩の部分に井桁模様の入った「こまくさ模様」は哲郎工人のオリジナル。
丁寧に磨き上げた表面部分はなかなか触り心地がいいものです。

巣鴨_遠刈田実演_9_忠幸之助型今回私がグッときた表情がこちら。
遠くから見るとポカーンとした面持ちをしていますが、そばに近づいて見つめているとこけしから語りかけてきます。

佐藤忠工人による鈴木幸之助型です。
展示されている作品を見たとき「なぜ遠刈田系の製作実演なのに肘折系があるのだろう?モデルになっているのは誰の作品なのだろう」と思い、忠工人に尋ねてみたところで幸之助工人の名前を聞くことができました。

鈴木幸之助工人(1888-1967)は笹谷生まれの青根育ちで、肘折で木地を挽いていました。忠工人の父親、佐藤菊治工人(1895-1970)と同じ師匠(佐藤重吉工人)というつながりから幸之助型を作っています。

作品群では治平系列に入ります。

巣鴨_遠刈田実演_10_秀行茂吉型斬新な刈り上げおかっぱ頭は来場者の注目を集めます。
日下秀行工人作、佐藤茂吉型です。

佐藤茂吉工人(1860-1943)は遠刈田こけしの一時代を築いた工人ですが、現存する作品はほとんどなく、秀行工人はさまざまな文献資料を研究して製作したそうです。作者の筆遣いのクセだけでなく、筆の使い込み具合まで観察しているそうです。

秀行工人に写しの考え方について聞いたところ、「原作品に忠実であること」を主眼に製作しているとのこと。原作品にはそれを作った工人の製作環境や心境が含まれているから、自身の解釈を必要以上に含めず、作品そのものをよく観察して余すところなく写し取れるかが重要であることをお話から理解しました。

ちなみに秀行工人の師匠は哲郎工人です。

巣鴨_遠刈田実演_11_早苗真田六連銭を描いた小だるまの群れは早苗工人作。
このディスプレイをカメラに収める来場者は結構いらっしゃいました。