Kokeshi Second Angle,弥治郎系富塚由香

2024年11月9日〜10日にかけて東京巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺で開催された「東北地方復興支援 伝統こけし展示・頒布会」の会場では、岩附義正工人、富塚由香工人、吉野誠二工人が来場者にこけしの解説をしていました。
3工人に共通するのは「いずれも埼玉県在住の伝統こけし工人」。埼玉は隠れたこけし産地です。

そのひとり、富塚由香工人は蕨市に在住し、自宅の一室に工房を構えて製作しています。住宅街の中にあるので、ここにこけし工房があることを地元住民も知らないとか。
余談ながらこの場を割いて市内風景の一部をご紹介します。

埼玉県蕨市内風景-1 和楽備神社の七夕
埼玉県蕨市内風景-2 緑の残る錦町の一角
埼玉県蕨市内風景-3 旧中山道沿いの割烹料理店にて

さて今回、表題の作品を入手したのは「つややかな頭部の紫」に惹かれたからでした。
この色、初夏の採れたての茄子を連想して新鮮さを感じます。

同じ系統作品での発色をくらべて見てみましょう。同じ紫色でも工人によって色味は異なりますが瑞々しさを感じる発色であることがわかるかと思います。

この瑞々しい弥治郎の紫だけでなく、甘濃ゆい土湯の赤とそれぞれの産地独特の色味はありますが、どのような色素の配合で出しているのか、興味が湧くところです。

Kokeshi Second Angle,弥治郎系井上春未

こけしは立体物。
作品をいろいろな方向から見ていると表情が変わっていきます。画像のアングルだと憧れの誰かを横目にポッと頬を赤める瞬間、というシチュエーションが連想されます。

春未工人のトレードマークは蛍。現在の伝統こけし業界では底面や背面に作者の名前を書くことが主流になっていますが、かつては絵柄やろくろ線の引き方で作者もしくは師弟関係、卸売先を特徴づけるという表現が行なわれていました。

作品:会津塩川・井上春未工人作、2024.