高橋正吾工人作、武蔵写し。
85歳現役とは思えないしっかりした挽きと筆致。
これぞ鳴子系、質実剛健のことばがとても似合う作品です。
オーソドックス、スタンダードであることの安定感。
見るほどに、時を重ねるごとにじわりと味が出てくる…その味覚が分かっていけるように私も精進したいと考えます。
気に入ったこけしを見つけたとき「こけしと目が合った」と表現するファンは結構いまして私もそのひとりです。
かつてこけし研究者で一世を風靡した土橋慶三氏は自身の著作でこけしの選び方について、自分自身の直感を大切にしなさい、との趣旨で説いておりましたが「目が合った」というのはまさに直感的な現象のひとつだと思います。
2016年1月上旬、東京・神宮前で開催された佐々木一澄さんたちの個展「日本の郷土玩具」、「集めたり 描いたり」に出かけたときの話。
全国の郷土玩具の頒布コーナーを眺めていると、鳴子の高橋正吾工人作が数本、棚に並んでいました。検討がてらにちらっと眺めていったんコーナーを離れたのですが、なにか引っかかるものがありました。
しばらくすると頭の中にあの上目加減な表情がくっきり浮かんできました。ちらりとだけ眺めたつもりなのに脳裏に焼きついているとは、やはりただものではない…ふたたび私はコーナーに呼び戻され、連れて帰ってくることに。
個性派揃い。展示された全国の郷土玩具たち。
中には廃絶(後継者がいないなどの理由により製作が途絶えてしまうこと)された郷土玩具もあります。
ギャラリーに展示された伝統こけし古作群。
大湯温泉の小松五平、鳴子の高橋武蔵、大沼岩蔵、大沼みつお、大鰐の長谷川辰雄各工人作が並ぶ。
写しの「原(げん)」となった、高橋武蔵工人の戦前作。
武蔵工人は現在の鳴子こけしの流れを作った工人のひとり。