Kokeshi Second Angle,鳴子系岩太郎系列,櫻井昭寛

東京・神田の書肆ひやねで5年ぶりに開催された「山河之響の会」は13回目。技術に高評のある工人と作品が東京に集う貴重なイベントです。

工人のみなさんのお話を聞くと近年の傾向として、1.材料の入手に難儀すること、2.大寸作品よりも小寸作品が、3.伝統型よりも創作型が売れるとのこと。この3点はこけしをとりまく環境や問題点を的確に表していると考えます。

1.材料の入手に難儀すること
こけしの材料となるミズキが手に入りづらくなっているのが最近の問題になっています。木々は山にたくさん生息していますが、それを切り出す林業の従事者が少ないのです。原木は体積単位で取引されるため、建材で使われ1本あたりの体積が大きく利益率の高いスギやヒノキ、アカマツとくらべ、用途が限られ加工工程が多い木は利益率の低さから伐採に積極的ではないのが現状です。

2.大寸作品よりも小寸作品が売れる
これは近年の住宅事情が影響しています。こけしの購買層は都市部在住者が多いと言われています。マンションやアパートなど集合住宅に居住する愛好者から「大きいと部屋に置けない」という声を聞くことがあります。
かつて深沢要氏はこけしの造形的に安定し、鑑賞に適したサイズは4寸〜8寸あたりでこれを「定寸の美」と評しましたが、最近は4寸でも大きいと言われることもあるとか。

3.伝統型よりも創作型が売れる
戦後の一時期、新型と呼ばれるこけしが多く売れた時期があったように、これも時代のトレンドである、とまとめてしまうと論が大雑把になるように思えます。
近年はポテンシャルも創作意欲も高い方々がこけし工人になっており、さまざまな作品を作り続けています。一方でそのポテンシャルに応えられるユーザーが増えているかといえば、正直なところそう多くはありません。
伝統こけしを楽しむには少なからず知識や教養が必要であり、「こけしの見かた、感じ方、考え方」といった鑑賞の視野を広げる機会が増えてほしい、と愛好者のひとりとして思います。
ある蒐集家と話したとき「趣味のサイクルは5年。『かわいい』から入ってきた方たちにどう『深み』や『広がり』を持ってもらえるかが持続のカギ」ということばを聞きました。筆者自身もこのサイトを通じて何ができるだろうかと模索しております。
こけしについて考えるとき経済活動と文化活動は車の両輪であり、どちらかが衰えても持続はできません。1


来場された蒐集家や研究家の大先輩からお話をうかがっても認識は共通するものでした。けれどもこれらの問題を先送りせず、自分たちのできるところから解決していこうと行動している方々にお会いできたのは刺激になりました。

画像は昭寛工人の最新作と5年前に同じ場所で入手した作品です。大沼健三郎工人の様式を立ち子で表現した新作はフォルムと眼点のまなざしに惹かれます。もうひとつは櫻井昭二工人の創作・ベレー帽再現で、細やかなビリカンナの手触りと頭頂部のキュートさがポイントです。

会場で研究家の箕輪新一氏が「反(そ)りと起(むく)りは日本の伝統、ここに着目していくと作品はもっとおもしろくなる」と話されていたのを思い出しながら作品を見ています。

  1. 「文化を大切にする社会の構築について ~一人一人が心豊かに生きる社会を目指して」(文化庁サイトより)↩︎