Kokeshi Second Angle,遠刈田系こけし本,たつみ,佐藤巳之助,佐藤忠,森亮介,肘折系

青根・佐藤忠工人作、幸之助型、たつみ在庫、1982.

「パトスあるこけし」ってなんだろうね…と考えさせられる作品群。
こちらは伝説のこけし店「たつみ」の在庫品。

戦前、アメリカとフランスに渡航し写真を学んだ店主の森亮介氏がいわゆる伝統こけしに魅了され、私財を投じて当時の現役工人に復元・写しを依頼し、その作品を頒布したのが「たつみ」です。

産地に自らグリーン車に乗って赴き、工人に復元の意味を熱く説得し注文するときも100本単位で全て買取、収集家にも作品の価値を身振り手振りで熱く説いたといいます。(→参考:Kokeshi Wiki記事

結果として在庫がこのように…ビジネスだけを掲げたらやっていけませんね…

しかし店主の情熱と工人の情熱がひとつひとつに込められた作品が数十年の時を越えて平成が終わろうとしている頃にあらわれたのは何かのメッセージではないかと私は感じます。

冊子「こけしのささやき」と「技の手紙」

「たつみ」の店主、森亮介氏について知りたいと思っていたところで資料を入手。

冊子「こけしのささやき」の記事の一部は後述の「技の手紙」で触れられているので、比較的入手しやすい「技の…」を手に取られるとよろしいかと思います。

佐藤誠工人の息子、光良氏による「技の手紙」を読んで感じたのは、亮介氏は文芸・劇画雑誌の編集者のような役割だったのではないかということです。

「作家には描きたいものと描けるものがある。描きたいものはだいたい既製品のコピー」とは集英社の某漫画雑誌編集長の言ですが、作り手の「できるもの・できること」を引き出し、見いだし、高めていく役割を持つ人物はなかなかいないなと思います。ほとんどの場合「自分が欲しいコピーを作らせたい」で作り手に接していますから…

ちなみに工人へのアドバイスは速達郵便で送られてきたとのこと。今なら電話、ファクシミリ、e-mail、ビデオチャットとかでやり取りするのだろうと思うのだけれど、多分それらを使っていたら名作は生まれなかったんじゃないかなと思います。相手のことばを受けてそれを返す時間は短くても長くてもよろしくありません。

「要は実力をつけ、誰にでも感銘を与える事の出来るように貴方の心をこめての作品を地味乍ら努力して作って行けば、賞も貰う事も入選することも必要ないと思います」

(技の手紙、p117.より)

スケールの小さい、しかも短期間での賞賛が収入につながっているのは現在のネットにおけるビジネスモデルですが、やはり本質を追求するものが時代を超えて残るのではないかと考えます。

「たつみ」頒布品より

特に個性的な作品をピックアップしてみたいと思います。

青根・佐藤忠工人作、菊治古型細胴8.2寸彎曲目、1979.

井の頭に店舗を構えていた頃(1974〜1988、「第三次たつみ」と呼んでいる)の1979年に頒布された佐藤忠工人による菊治古型写し。忠工人が父親の型を研究し始め、いわゆる「猫目」と呼ばれる眼の描き方を試行していた頃の作品です。
当時製作された菊治古型はこの彎曲目を含め4種類ありました。

仙台・佐藤巳之助工人作、周助昭和型、年代不明(推定1965〜1970頃).

Kokeshi Second Angle,こけし道中

このポスターが目印

2014年の第60回全国こけし祭りのあたりから開催され、当初11月30日までの予定がそのまま現在も続いている常設展です。

会場は鳴子温泉の街中にある各商店。上記写真のポスターが掲げてある店舗で開催しています。「街全体がこけしミュージアム」をコンセプトにしています。

お店ごとのディスプレイを楽しむもよし、思わぬお宝を探すもよし、お店の人に展示品の来歴を訊いてみるもよし、「こけしの町、鳴子とそこで生まれた作品」を五感で感じてほしいという思いが「フィール」のことばに込められています。

2014年開催当時のポスター

1万2千本のオリンピックこけしで紹介した作品も並ぶ店頭にて。
遊佐福寿工人作のいわゆる「斜め笠」もありました。

産地ではコレクション(?)をどのようにディスプレイしているかウォッチするのも楽しいものです。

温泉街の洋品店にて。
ショーケースに飾るのもなかなか趣きがあります。一般家庭ではなかなかできない飾り方ですが、こけしをとても大切に扱っていることがよく理解できます。

個人的に、お店にさりげなく飾ってあるこけしの群れが結構好きです。

こけしに興味を持ち出すと、作品を目にしたその二言目にウンチクや能書きが出そうになりますが、そのような自分に原点を突きつけてくるのです。可愛いとか情味とかの言葉で表現すると必ず限界が出る、店内の空気で醸し出されるオンリーワン。
ポスターの娘さんもずいぶん大きくなりました。


What is “Feel Kokeshi Exhibition” ?

It is a permanent exhibition held from around the 60th All Japan Kokeshi Festival in 2014 and the schedule until the 30th of November is still continuing as it is.

The venue are each store in the town of Naruko Onsen. The concept of “whole town is Kokeshi Museum".

Enjoy exhibitions for each shop, look for unexpected treasures, ask the people in the store about the history of the exhibits, and so on. The feeling that “I want you to feel in the town of Kokeshi, Naruko and the works born there" with the senses is included in the word “feel".