Kokeshi Second Angle,こけし道中,弥治郎系吉野稔弘,新山実,新山真由美

1511弥治郎系伝統こけし製作実演13実物版「こけし飛行機」の第二弾は弥治郎系。製作は新山実工人。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演0111月13日から17日までの5日間、東京巣鴨のとげぬき地蔵尊(高岩寺)で開催された「弥治郎系伝統こけし製作実演」の模様を写真でお伝えいたします。
なお、ことし7月に開催されたときの模様は「2015.07 美と技巧に浸る4時間 ~巣鴨とげぬき地蔵尊・弥治郎系伝統こけし製作実演~」でご紹介しておりますので併せてごらんくださいませ。

t1511弥治郎系伝統こけし製作実演02信徒会館入口に設置されたおなじみ「こけし灯籠」は黒石市の森勇一さんの作品です。今回の参加工人である新山実工人、新山真由美工人、吉野稔弘工人の作品をモデルに制作されたものです。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演03会場風景。
初日の13日に訪問しましたが、なかなかの賑わいぶりです。今秋の開催では「雛こけし」など新作が多く展示・販売されました。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演04

1511弥治郎系伝統こけし製作実演05床の間の前に整列するこけし、だるま群。素敵なビジュアルです。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演06吉野稔弘工人の作品群。
日々腕を上げてきているとこけしファンの注目を呼んでいます。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演07パステル調なラインと水玉模様の傘をかぶった吉野工人作品。
傘の部分は取り外してコマとして回すことができます。ちなみにこのコマ、回転持続時間が長くバランスよく木地が挽けていることの証でもあります。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演081511弥治郎系伝統こけし製作実演09新山真由美工人作の雛こけし。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演10同じく真由美工人作のえじこ。
蓋をあけると中からたくさんの小寸が。
いきなり蓋を開けられて驚いているのがひとりいますね。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演11

1511弥治郎系伝統こけし製作実演12新山実工人作、「こけし飛行機」の弥治郎系ヴァージョン。
会場内で目を引いたのはやはりこちらでしょうか。

宮城県が仙台空港発着航空機を利用する観光客を増やそうと実施された「Sky Journey 仙台・宮城」キャンペーン用に制作されたポスターに描かれた「こけし飛行機」が大きな話題となりました。
もともとCGでデザインされたものですが、「やはり実物を」と県庁が鳴子の吉田勝範工人に制作を依頼、宮城県知事の記者会見(9月7日)で披露されこちらも話題に。

知事は「県内の各系統による『こけし飛行機』を作ってみたら面白い」との趣旨のコメントを述べており(9月28日会見)、続いて作られたのが弥治郎ヴァージョンです。メディアでは「こけし飛行機」について「キモかわいい」という表現をしておりますが、実工人の描彩にかかれば「素直にかわいい」と感じます。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演14

1511弥治郎系伝統こけし製作実演15きちみ製麺さんの「弥治郎こけし✕白石温麺」第二弾。

1511弥治郎系伝統こけし製作実演16パッケージのモデルになった作品たち。

ちなみに今回入手したのはこちら。
th_IMG_4663「柿、おいしそうだね…」
今回は工人さんのクリエイティビティ溢れる作品を連れてまいりました。

左より新山真由美工人の可愛さ満載のえじこ、吉野稔弘工人のよく回るパステル調傘ゴマ型、新山実工人のうまそうな柿(つりゴマ・別名いじわるゴマ)とくびれ胴。

Kokeshi Second Angle,弥治郎系こけし棚,鎌田文市

「人形の髪の毛が勝手に伸びる」といった現象はときにオカルトネタの材料にされて怖がられることが多いのですが、
「人毛や化学繊維でできた人形の髪の毛は温度や湿度、あるいは経年によって伸縮する」
という理屈を知ると「ああ、そういうことか…」となって、むしろ怖いのはおのれの無知であることを思い知らされます。

さて、拙宅のこけし棚ではこんな現象が。
文市の動くこけし

ふだんは日焼け防止にレースのカバーを棚にかけていますが、通気もかねてカバーを外してみたところ…
鎌田文市工人作(1968年・三八型。以下、文市さん)が左を向いて右側の新山吉紀工人作に語りかけていました。

収集家の方が「こけしがひとりでに隣の仲間に話しかけている」現場を目撃する例は結構あるそうですが、拙宅のコレクションでも同じ現象が起きるとけっこう驚くものです。

実はこの文市さん、底面の据わりがよろしくなくてちょっとした振動で揺れるのです。
ためしに棚を少し揺らしてみたところ、文市さんはカタカタ言いながら微かに回転しました。

振動の原因は…?
棚は畳敷きの部屋に設置しています。部屋の中を歩いたときの振動が畳に伝わり、棚にも伝わっていきます。
棚の中の文市さんはその揺れを感じて少しずつ左に回っていったと考えられます。
さらに先日発生した震度3の地震も振動の原因のひとつでしょう。

それにしても角度にして約80度、うまく回ったものだなと感心します。
飾るときは正面を向けることがほとんどなので「たまには話し相手がほしかったんだな…」と想像するのも楽しいかなと思います。