Kokeshi Second Angle,遠刈田系佐藤康広,吉郎平系列,早坂政弘

迫りくるふたり 左・早坂政弘工人作、2023、右・佐藤康広工人作、2023.

報告会概略

2023年12月10日、東京文具共和会館(浅草橋)で開催された「伝統こけしの発祥を探る報告会」は、こけしの歴史と技術に学術的アプローチから光を当てる貴重な機会となりました。

報告会ポスター

会場には文教大の加藤教授(児童文化)、東北生活文化大の鶴巻教授(芸術工学)、北折教授(保存修復)、鈴木教授(色材料・保存修復)、仙台で長きにわたってこけし研究を続けている高橋五郎氏、遠刈田系こけし工人の佐藤康広工人など、多彩な専門家が集結しました。なお、この研究は三春郷土人形館、西田記念館、山形大総合研究所の協力を得て行われています。

報告会ではそれぞれの専門家による発表が行われましたが、中でも明治中期〜後期に製作されたこけしの分析と復元に関する研究に筆者は強い興味を持ちました。

対象となったこけしは、福島県三春町の三春郷土人形館に「らっここれくしょん」のひとつとして所蔵されている佐藤松之進工人作です(→Kokeshi Wiki 佐藤松之進の項参照)。現物は褪色が進み、胴体の模様が判別しづらい状態です。このこけしに芸術工学的に分析することで復元に挑むというものです。

紫外線域〜赤外線域を解説するスライド

ベースになるのは赤外線カメラ(リコーイメージング社製・ペンタックスKP-IR)を用いた撮影データです。このカメラの赤外線撮影機能は美術品の分析のほか、警察の鑑識分野(事故時のタイヤ痕の記録など)にも使われます。これは赤外線センサーが炭素成分に反応するためです。

マルチアングル撮影のしくみ。回転台に度数を表示し、5度刻みで撮影する

可視光線撮影では胴模様の色味が、赤外線撮影では黒色(墨)の描線やカスレ具合、筆法がはっきりと分かります。こけしは立体物なので、全容を解明するため回転台に載せ、5度単位で回転させながら多角的に撮影する「マルチアングル撮影」の技法が用いられています。

マルチアングル撮影のデータを接合し、作成された展開図

上記画像は可視光線撮影での展開図。マルチアングル撮影の画像をつなぎ合わせて平面にしたものです。

復元を担当した佐藤康広工人によると、今まで分かりづらかった筆の入れ方(角度)がはっきり判別できると述べていました。さらに展開図を見ることで左右の鬢に大きな差があり、原作者である佐藤松之進工人のクセがよく分かると述べています。

こけしの形状や模様のパターンを記した「形見本」

一方、可視光線撮影データでは誰の目にもはっきりと判別できるほどではないものの、模様のパターンを記した「形見本」と比較することで類似の模様があると判断しました。

作品と鑑賞

正面図 左・早坂政弘工人作、2023、右・佐藤康広工人作、2023.

作例です。
東京こけし友の会2023年8月例会と12月例会で頒布された早坂政弘工人作(左)と佐藤康広工人作(右)を並べてみます。原作に対する両工人の捉えかたと表現の違いがよく分かります。

フォルムや左右の鬢の高低差、前髪のかすれなど原作を特徴づける要素は忠実に表現しながらも「現」作者の作風を少しずつ織り込んでいくところに写しの妙味があると考えます。

こうして並べると気の強いアクティブな姉と、おっとりと落ち着いた妹、という印象をバランスよく感じることができるでしょう。

全体図 左・早坂政弘工人作、2023、右・佐藤康広工人作、2023.
背面 左・早坂政弘工人作、2023、右・佐藤康広工人作、2023.

さきにも述べたように、原作の胴模様は高性能な可視光線撮影をもってしてもはっきりと判別できる状態ではありません。ここで重要になるのが工人の観察眼、判断、経験、感性、そして技術です。
両作品の胴模様には各工人の捉え方が見えてきます。

第68回全国こけし祭りコンクールで受賞した、早坂政弘工人作-1

ここで、2023年9月に鳴子温泉で開催された第68回全国こけし祭りコンクールで林野庁長官賞を受賞した早坂政弘工人の作品にも触れたいと考えます。

第68回全国こけし祭りコンクールで受賞した、早坂政弘工人作-2

コンクールの講評に印象深い一文が掲載されていましたので紹介いたします。

…心眼で凝視し、復元した。怪しげな迫力も十分に再現できており、見るものに対しても緊張感を要求するような作品となっている。初期のこけしには可愛さを超えた神秘性も必要であったが、この作品はその神秘性の再現にも成功した…

第68回全国こけし祭りコンクール審査講評より

今後「テクノロジー」と「テクニック」の融合が、こけしに対する理解や作品の復元を深める上で重要な役割を持つのではないかと考えます。
テクノロジーの側面では、赤外線撮影やマルチアングル撮影といった手法により、褪色や経年変化によって見えにくくなったこけしの細部を科学的に明らかにし、それがどのように作られたかを解析する可能性を高めています。

このテクノロジーを活かすのは、工人たちの知識や経験、感覚、熟練したテクニックです。単に古いこけしを模倣するのではなく、その作品が持つ歴史的な背景や文化的な意味を理解し、それを表現することではじめて鑑賞にたえうるものとなります。上に引用した講評の「怪しげな迫力」や「神秘性」を生み出すのはこの部分にあたると考えます。

関連・参考資料

  1. 国立情報学研究所のプレスリリースによると、藤田嗣治の油彩作品をスペクトルカメラで撮影し分析したところ、同じ白色でも顔料成分の異なる絵の具を使い分けていることが判明しています(→「フジタは紫外線によって赤、緑、青に蛍光発光する3種類の白を使い分けていた! ~レオナール・フジタ(藤田嗣治)が描いた肌質感の秘密を、蛍光スペクトル解析によって解明~」)。

Kokeshi Second Angle,こけしのドラマトゥルギー,こけし道中,遠刈田系佐藤正廣,小笠原義雄,早坂政弘

東京巣鴨_地蔵通商店街

7月1日より5日まで東京巣鴨のとげぬき地蔵尊(高岩寺)で開催された「第9回東北復興支援・遠刈田系伝統こけし展示販売・実演」に出かけてまいりました。

今回は仙台近郊に在住の工人が東京に集まりました。ちなみに秋開催の実演会は遠刈田周辺に在住の工人をお招きするとのことです。

私が出かけた際には、小笠原義雄工人、佐藤正廣工人、早坂政広工人の3工人がロクロ挽きや描彩の技を披露されていました。お話をお伺いしたところ「白蝋とカルナバ蝋による艶の違い」、「使っている染料の変化」、「写しや復元で考える原作者の心境」といった技法に関することから、先月オープンした仙台駅ビル「S-PAL」の話題に至るまでとても興味深く聞かせていただきました。

東京巣鴨_高岩寺_遠刈田こけし灯籠信徒会館入口でお迎えする森勇一さん(黒石市)製作のこけし灯籠。
各工人の作風をみごとに捉えていて毎回感心します。

遠刈田_早坂政広工人作潤いのある眼で来場者をお迎えする早坂政弘工人の作品。
早坂工人は青葉区芋沢に工房を持ち、青葉城の本丸会館で実演販売を行なっていますが東京での実演は初めて。伝統こけしだけでなく木地玩具のレパートリーも多く、今後のご活躍が注目されます。

遠刈田_佐藤正廣工人作
左のふてくされた感じの子が気になりますね…。
佐藤正廣工人作、磯谷直行型三様。

磯谷直行工人は1900年の生まれで福島の中ノ沢で木地業を営んでいましたが、崖から転落し33歳の若さでこの世を去りました。
正廣工人が直行型を手がけたのは、古生物学者でありこけし研究に大きな功績を残した鹿間時夫氏が復元を依頼したのが始まり。原作者がどんな心境で作ったのかイメージすることが大事だそうですが、若くしてこの世を去り、詳しい人物像について知る人がいない状況で原作品だけをたよりに復元を進めていくのはとてもむずかしい仕事です。

正廣工人のもとに復元を依頼されることは結構あるそうで、原作品と寸分違わず作ることを重視する向きもあるけれども、復元する人が原作品に対して何を感じ、思い、考えて作ったかが現れているところが復元作品の愉しみ方だと理解しました。

遠刈田_小笠原義雄工人作端正な顔立ちと衣装の質感がたまらない小笠原義雄工人作。
ビビリ(ザラ挽き)の幅を変えることで変化のある幾何学模様を作り出す技巧派作品。
目で眺めるだけでなく、手に持ったときの感触も愉しめる作品です。

遠刈田_小笠原義雄工人作義雄工人の変わりこけしといえばこのせつなそうな顔。
遠刈田_巣鴨実演_2016