Kokeshi Second Angle,こけしのドラマトゥルギー,鳴子系直蔵系列,高橋宣直,高橋正吾,高橋武蔵

こけしを頭のてっぺんから眺めるとこれまた楽しいものです。

伝統こけしが何本か並んでいるのを見て「どれも同じように見えた」頃が私にもありました。鳴子温泉の某店主から「見ているうち次第に分かってくるものだ」と教わってから注意深く眺めていくうち、少しずつではありますが「違い」を理解していけるようになりました。

が、鳴子系だけは「この作品はどの系列なんだろう…?」としばらく悩み続けていました。その悩みを緩やかにしたのは「頭頂部分を集めた写真」に触れたことでした。頭頂は系統・系列・作者ごとに多彩な模様があり、同じ作者でも作られた年代によって描き方のバリエーションがあるなど、興味を惹く要素がたくさん詰まっている部位でもあります。

鳴子_高亀_頭頂鳴子系では頭部の前髪まわりに赤色で描かれる模様を「水引手」と呼んでいます。水引手はもともと御所人形の前髪を後ろに束ねて結ぶ赤白の紐の描彩のことを指しますが、こけしに描かれた前髪の飾り模様にも同様に表します(関連→Kokeshi Wiki 「水引手」)。

画像は直蔵系列の直系3世代作を並べてみたものです。
右は高橋武蔵、左が高橋正吾、中央が高橋宣直の各工人作。
この放射状模様は鳴子温泉湯元の「老舗・高亀」の流れをくむ作者に見られる模様です。
もっと細かく見ていくと、放射角や髪の毛とのクロスのさせ方などに違いがあることがわかりますが、それについてはもう少し研究をしてみてから触れてみたいと思います。

鳴子_正吾_宣直_武蔵

鳴子_正吾_宣直_武蔵先日「なるこ 人・技・ものがたり(鳴子温泉観光協会発行・1999.6月)」をという冊子を手にする機会があったのですが、冊子に掲載されていた正吾工人親子の写真をみたとき、ふとこの作品の並びが自画像のように思えました。

Kokeshi Second Angle,鳴子系直蔵系列,高橋正吾

鳴子_正吾_武蔵写し高橋正吾工人作、武蔵写し。
85歳現役とは思えないしっかりした挽きと筆致。

これぞ鳴子系、質実剛健のことばがとても似合う作品です。
オーソドックス、スタンダードであることの安定感。
見るほどに、時を重ねるごとにじわりと味が出てくる…その味覚が分かっていけるように私も精進したいと考えます。

気に入ったこけしを見つけたとき「こけしと目が合った」と表現するファンは結構いまして私もそのひとりです。

かつてこけし研究者で一世を風靡した土橋慶三氏は自身の著作でこけしの選び方について、自分自身の直感を大切にしなさい、との趣旨で説いておりましたが「目が合った」というのはまさに直感的な現象のひとつだと思います。

2016年1月上旬、東京・神宮前で開催された佐々木一澄さんたちの個展「日本の郷土玩具」、「集めたり 描いたり」に出かけたときの話。

全国の郷土玩具の頒布コーナーを眺めていると、鳴子の高橋正吾工人作が数本、棚に並んでいました。検討がてらにちらっと眺めていったんコーナーを離れたのですが、なにか引っかかるものがありました。

しばらくすると頭の中にあの上目加減な表情がくっきり浮かんできました。ちらりとだけ眺めたつもりなのに脳裏に焼きついているとは、やはりただものではない…ふたたび私はコーナーに呼び戻され、連れて帰ってくることに。

th_P1010931個展が開催された神宮前の「OPAギャラリー」にて。

th_P1010925

個性派揃い。展示された全国の郷土玩具たち。
中には廃絶(後継者がいないなどの理由により製作が途絶えてしまうこと)された郷土玩具もあります。

th_P1010927ギャラリーに展示された伝統こけし古作群。
大湯温泉の小松五平、鳴子の高橋武蔵、大沼岩蔵、大沼みつお、大鰐の長谷川辰雄各工人作が並ぶ。

鳴子_武蔵写しの「原(げん)」となった、高橋武蔵工人の戦前作。
武蔵工人は現在の鳴子こけしの流れを作った工人のひとり。