高橋まさの型復元、背景に描かれた家族の歴史 〜 高橋武俊 工人作より〜
「まさの型」と呼ばれる描彩を復元した高橋武俊工人の作品です。
原作者高橋まさのさん(1892-1947)は、分業制の時代に高橋武蔵工人の木地を描彩していた人物で、武蔵工人の妹です。
顔の描き方に兄・武蔵工人、胴部の菊の模様に父・亀三郎工人、そして葉の模様は遊佐雄四郎工人の影響が見受けられます。武俊工人はまさのさんに「筆遣いがとてもいい」と称賛を寄せており、「毛筆主体の時代に生まれた人と、鉛筆・ペン主体の時代に生まれた人は手の軸の置き方に微妙な違いがある」とも言及しています。
深澤要氏は著書「こけしの追求」で、まさのさんの面描は「頗る上手だった」と絶賛しています。
左が2022年に製作された初号作品、右が2023年に製作されたVer.2。
胴が太めで描彩線が細めなのが左作品です。さらにダイナミックな筆遣いを表現したのが右作品です。
並べるとボリュームバランスのバリエーションが分かるのではないかと思います。右作品で鬢を3筆で描いているのはバランスの均衡を取るためです。
なぜ武俊工人は今、「まさの型」を復活させたのでしょうか。そのきっかけとなったのが次の写真です。
今から20〜30年前の話。湯元にある遊佐福寿工人の店舗で展示された蒐集家のコレクションにまさのさんが描いたこけしが含まれていました。蒐集界でも現物を目にする機会のほとんどないこけしだけに、まさのさんのご親族はこけしを借りて記念写真を撮ったといいます。
2022年2月、まさのさんの娘さんが97歳で亡くなったとき、遺品の中からこの記念写真が発見されました。武俊工人はこの写真をもとに「まさの型」を復活させました。
まさの型の復活は、彼女の遺した描彩作品への敬意、さらにその技術を継承しようとする高橋武俊工人の熱意によるものといえるのではないかと考えます。
1本のこけしに込められた思い出や家族の歴史が、新たな世代に伝えられようとしています。