Kokeshi Second Angle,こけし道中,鳴子系伊藤松一,金太郎系列

鳴子温泉沼井にて-1 2023.6

※この敷地・家屋は現在もご親族によって管理されております。

ある初夏の日、鳴子温泉中心街の南側にある沼井に出かけました。
ここには伊藤松一工人(1924-2019)の工房跡がありました。

鳴子温泉沼井にて-2 2023.6

この場所を初めて訪れた身にとっては、シダの葉に寄りかかる「伝統こけし製造販売・伊藤こけし工房」のトタン看板だけが「かつてこの場所でこけしを作っていた」ことを伝えるものだと思っていました。

松一工人は終戦後、父・伊藤松三郎工人とともに沼井の開墾を始め、昭和22年ごろからこけしの製作を始めています。あわせて燃料店「伊藤プロパン」を経営しプロパンガスを供給することで、家にかまどがあることが主流だった鳴子地区の住宅設備環境の改善に貢献しました。

また、鳴子町物産協会(現・鳴子温泉物産協会)の会長職、鳴子町観光協会の理事などの要職に就き、地域の世話役として働き続けました。

鳴子温泉沼井にて-3 2023.6

新緑に囲まれた工房。
夏場は瑞々しい緑でも、長い冬は雪と強風と闘う日々。
1960年代頃、沼井集落に住む小中学生は冬場の通学にスキーを履いて山を降りていました。
下校のときは2時間近くかけて山を登っていったそうです。

鳴子温泉沼井にて-4 2023.6

現在は居住していないため、雪囲いが残されています。

鳴子温泉沼井にて-5 2023.6

工房から北方向に目を向けると、入沢集落にある分譲リゾートマンション「鳴子サンハイツ」を望みます。潟沼南側の沼井集落と入沢集落の一部は別荘地として開発されました。

鳴子温泉沼井にて-6 2023.6

鮮やかなヤマツツジ。
主(あるじ)なきいまも夏の訪れを花は伝えています。

鳴子温泉沼井にて-7 2023.6
鳴子温泉沼井にて-8 2023.6
鳴子温泉沼井・伊藤松一工人作、1971.

松一工人がこけし製作を始めたのは1965年頃と言われています。上の画像は1971年に製作された作品。

Kokeshi Second Angle,こけしのドラマトゥルギー,鳴子系直蔵系列,高橋まさの,高橋武俊

湯元・高橋武俊工人作まさの型、2023、2022.

「まさの型」と呼ばれる描彩を復元した高橋武俊工人の作品です。
原作者高橋まさのさん(1892-1947)は、分業制の時代に高橋武蔵工人の木地を描彩していた人物で、武蔵工人の妹です。

顔の描き方に兄・武蔵工人、胴部の菊の模様に父・亀三郎工人、そして葉の模様は遊佐雄四郎工人の影響が見受けられます。武俊工人はまさのさんに「筆遣いがとてもいい」と称賛を寄せており、「毛筆主体の時代に生まれた人と、鉛筆・ペン主体の時代に生まれた人は手の軸の置き方に微妙な違いがある」とも言及しています。

深澤要氏は著書「こけしの追求」で、まさのさんの面描は「頗る上手だった」と絶賛しています。

湯元・高橋武俊工人作まさの型、2022、2023.

左が2022年に製作された初号作品、右が2023年に製作されたVer.2。
胴が太めで描彩線が細めなのが左作品です。さらにダイナミックな筆遣いを表現したのが右作品です。
並べるとボリュームバランスのバリエーションが分かるのではないかと思います。右作品で鬢を3筆で描いているのはバランスの均衡を取るためです。

なぜ武俊工人は今、「まさの型」を復活させたのでしょうか。そのきっかけとなったのが次の写真です。

高橋(横谷)まさのさん遺影と描彩作品、1941年(湯元・玉子屋本店所蔵)

今から20〜30年前の話。湯元にある遊佐福寿工人の店舗で展示された蒐集家のコレクションにまさのさんが描いたこけしが含まれていました。蒐集界でも現物を目にする機会のほとんどないこけしだけに、まさのさんのご親族はこけしを借りて記念写真を撮ったといいます。

2022年2月、まさのさんの娘さんが97歳で亡くなったとき、遺品の中からこの記念写真が発見されました。武俊工人はこの写真をもとに「まさの型」を復活させました。

まさの型の復活は、彼女の遺した描彩作品への敬意、さらにその技術を継承しようとする高橋武俊工人の熱意によるものといえるのではないかと考えます。

1本のこけしに込められた思い出や家族の歴史が、新たな世代に伝えられようとしています。