Kokeshi Second Angle,こけしのドラマトゥルギー,遠刈田系佐藤佑一,小林善作,小林定雄,小林輝子,小林順子,湯田こけし,肘折系,藤戸一栄

一度見たら忘れられない強烈な表情とフォルムで熱烈なファンも多い湯田こけしたちに集まってもらいました。

湯田こけし 左手前から佐藤佑介(佑一)、小林順子、佐藤佑介の各工人作。
左奥から小林定雄(2本・2015年)、小林善作(3本・1966年頃)の各工人作。

湯田_善作_1966頃 小林善作工人の晩期作品。「エヘッ」と言っていそうな微笑は善作工人独特の面描です。

湯田_佑介_善作_定雄沢内地域に伝わる昔話「およね伝説」をモチーフに作られたという髷こけし、「およねこけし」の三者三様。前出の2作と定雄工人の作品。

湯田_善作_1966頃湯田_善作_順子_佑一_85-86右の佐藤佑介工人(1986年作)は小林定雄工人から木地を教わり、北海道江別で製作していましたが現在は休業。中央の小林順子工人(1989年作)は定雄工人の息子さんの奥方で、仕事や家事の傍らで製作をしております。この表情、個人的にはとても気に入っております。

工人のご親族が仕事や家事の傍らで製作に携わったケースが湯田こけし界隈には多く見られ、中にはご近所の方によって作られた作品(藤戸一栄氏)も僅少ながら存在します。

こちらが藤戸一栄氏(1957- )の作品。
ありふれたことばで言えば、こけしの持つ素朴な美を見事に表しています。
この安定感のある作品を生んだのが当時14歳の、こけし作りを教わって間もない中学生だったという事実に驚愕されます。木地挽きや描彩も一人でこなしたというのだからさらに驚きです。


一栄氏は湯田湯本の生まれ。1971年頃から小林定雄工人に木地挽と描彩を教わりこけしを作ったとされています(→「全工人の栞」,下巻 p214.)。作品は東京都内の店舗に置かれ収集界では「期待の新人」と話題になったそうです。
定雄工人のこけし作りを見て興味を覚えた近所の中学生が、好奇心と努力と持ち前のセンスをもって作ったこけしは平地人(都市生活者)を驚愕せしめたわけです。

この作品を見ていると、自分自身が14歳のときにどんなことに興味を持ち、そして行動していたのかをふと思い返します。周囲からいろいろなことを教わりながらも「もう子供じゃないんだ」と突っ張ってみることで自らの可能性を知っていく年頃…ときに大人顔負けの力が出たりするものです。


底面にはしっかり「十四才」と書かれています。
さきの参考文献には「1年近くで転業」とありますが、学業や進学等で忙しくなり作る時間がなくなったのだろうなと思われます。別の作品に書かれた底面の署名には「十六歳」とあり、高校2年生頃までは製作していたことが分かります。

ちなみに一栄氏は現在も湯田湯本にお住まいです。地元ではマラソンランナーとして知られ、東北各地のマラソン大会に参加したり、地元の駅伝チームの監督を務めるなどご活躍を続けています(→西和賀町「広報にしわが」2011年11月号, p11(PDF))。

湯田_輝子
2015年の産地訪問の際にお話を聞かせていただいた小林輝子夫人の作品。

湯田_輝子輝子夫人は描彩のほかにも、自ら木地挽きも行なっていた時期があります。

ギャラリー

Kokeshi Second Angle,遠刈田系佐藤保裕

佐藤保裕工人
1月24日(日)、東京神田で開催された東京こけし友の会の新春例会。

例会では遠刈田系の佐藤保裕工人、佐藤早苗工人が招待され、作品に関する貴重なお話を伺うことができました。
それでは今回入手した作品を例にしながらお話の模様を記していきたいと思います。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_01
保裕工人作、箕輪広喜型9寸。
2015年に鳴子温泉で開催された「第61回全国こけし祭り」のコンクールで国土交通大臣賞を受賞した作品と同型品です。

伝統こけしでは師匠や先代が製作した作品をモデルに「復元」したり「写」すことがありますが、どの作品をモデル(「原(げん)」と呼んでいます)にしたかを明確にするため「(所有者+原作者)型」という呼び方をします。
「箕輪広喜型」とは「収集家の箕輪氏が所有している佐藤広喜工人作品」の意味です。

佐藤広喜工人(1889-1944)は現代の遠刈田こけしの流れを作った一人、佐藤松之進工人のいとこで弟子です。その仕事ぶりは半端なく「人間機械」と呼ばれました。他の系統の影響を受けて鳴子系の描彩を採り入れたりしたこともありましたが、これにはさすがの松之進師匠も「遠刈田はやはり遠刈田の式でやるのが本当だ」と言ったとか。
(参考→深澤要氏著『こけしの微笑』より「新地の今昔」)

さて、この作品は数多くある広喜工人作の中でもユニークな部類で、下瞼を飛び越えた眼点が大きな特徴。どんなことにも目を輝かせる好奇心旺盛な表情と、仕事熱心な広喜工人のエピソードが重なってきます。ちなみに鼻の形状は「猫鼻」。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_02側面。
保裕工人曰く「筆の『かすれ』や『にじみ』を研究すると面白い。筆の入れ方から抜き方、墨や染料の含み具合、木地の状態や表面の仕上げ方…変わる要素がたくさんある」
こけしの描彩は書道の表現につながるものがあるなと感じた次第です。
前髪や鬢(びん)の質感が伝わってきます。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_03背面。
寸法の大きい「大寸物」の背面には菖蒲が描かれています。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_04胴模様の部分を拡大してみます。
遠刈田系でよく描かれる「重ね菊」という模様ですが、じっと見ていると気づくところがあります。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_05画像にコールアウトをつけてみました。
通常、重ね菊の模様は左右対称に描かれることがほとんどですが、こちらは非対称になっています。花びらの枚数は一段目右から5枚、6枚、二段目右から5枚、6枚…と互いに異なる一方で、葉の枚数は左側4枚、右側3枚です。非対称ではあるけれども一定の法則性をもつ、保裕工人のことばを借りれば「リズムのある」描彩です。

NHKテレビで放送された「美の壺(第332回)・よみがえるこけし」で「繰り返しのリズム」について触れられていましたが、系統、系列、工人ごとにさまざまなリズムがあるのだなと感じた次第です。

ちなみに「胴の模様を非対称とすることで躍動感を持たせたのではないか」と保裕工人は分析しておりました。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_06好奇心いっぱい、元気な女の子。
表情だけでなく胴模様にも動きを与えて表現しています。

遠刈田_保裕_箕輪広喜型_2015_07頭頂部の「青点」に飾り模様が入っているところにも注目。

佐藤保裕工人
愛好家所蔵の広喜工人作品を撮影する保裕工人。
「愛好家さんの撮るこけし写真は正面を向いたのがほとんどだけど、工人が製作の資料にするときは背面の描彩や筆の流れ方が分かるようにあらゆる角度で撮る」とのこと。可能な場合は現物を借りて、実寸や木地の質感などを調べるそうです。

新春例会の冒頭で「口べたなもので…」と話していた保裕工人でしたが、作品解説や製作模様について話し始めると次から次へと興味深い話題が出てきて、私は思わず身を乗り出して聞いてしまいました。

こけしはたくさんのメッセージを発しています。趣味者の視点、プラス作り手の視点を知ることによってまたひとつメッセージを読み取る幅が広がり、深みが増していくんだなと感じました。今回工人さんが説明したお話のほかにもメッセージがあるはずです。

<おまけ>
佐藤保裕工人「この子持ち、頭を底に向けて入れてるんです。逆子にしない…というか、胴が頭に向かって細くなるから入らないんです」