Kokeshi Second Angle,鳴子系えじこ,岡崎靖男,岩太郎系列,田辺香

新屋敷・岡崎靖男工人作、2021.

鳴子温泉新屋敷にある「こけしの岡仁」を訪問したとき、藍とも異なるあざやかなブルーに魅せられて手に入れた作品。

えじこは工人の遊び心がよく出ます。
一方えじこを手にした人は遊び心をくすぐられます。
老若男女、誰から言われなくてもこのえじこを差し出されたら頭の部分をつまんでくるくるしてしまうでしょう。
プリミティブな遊びの中に私たちが求めているものを見出すことができます。

現在、身のまわりにはタッチパネルの機器が増え、画面に表示される妙に精彩なグラフィックに圧倒されつつも「押した感」や「つまんだ感」、そして「回した感」が満たされなくなっていることに気づくのです。
そんなとき、えじこに手をふれてみるとしばらく忘れていた感覚を取り戻せるのではないかと思います。

最近、各産地でえじこ(特に玉入れ式)を作るのが流行っているのは時代背景を反映しているのかもしれません。

鳴子・田辺香さん(工人修行中)作, 2021.5.11

こちらは記事執筆時点で岡崎靖男工人の工房において修行をしている田辺香さんの作品。
修行中や研修中は「工人」と表記しない慣例から(この慣例なるものがいつ頃からあるのか疑問の余地がありますが…)回りくどい表現になってしまうことをご容赦ください。

いいお湯に浸かったときの表情をしています。
「湯とろぎ温泉こけし」と呼ぶそうです。
ちなみにゆとろぎとは「(ゆとり+くつろぎ)−りくつ」の意。

こちらも手にすると頭の部分や湯船の部分を揺らしたくなってきます。

鳴子・田辺香さん(工人修行中)作, 2022.

鳴子温泉の「お湯の色」をイメージした描彩(→香さんのInstagram投稿より)。
このエメラルドグリーンはあのホテルの大浴場でしょうか、それともあの旅館の自家源泉でしょうか。

岡崎靖男工人作と田辺香さん(工人修行中)作, 2022.

「首振りえじこ」の師弟作をならべてみました(→動かしたときの状態はリンク先をごらんください)

鳴子・田辺香さん(工人修行中)作, 2022.

2022年の春先。
鳴子は日中気温が上がり、町なかを散歩しながら春が目の前に近づいてきていることを身体で感じました。

そこで出会ったのがこのこけし。

黄胴に暖かな陽射しを、表情に春に向かって前へ進んでいくような印象を覚えました。
このこけしを持ち帰ったあと、近所の中学校で卒業式がありました。卒業証書を持って正門から出てくる卒業生たちの表情とふと重なって見えました。

Kokeshi Second Angle,鳴子系直蔵系列,高橋武俊

2021年10月下旬の鳴子温泉風景(下地獄・湯めぐり広場付近)

「非常」とか「緊急」といったことばが日常に蔓延していると、知らずしらずのうちに心身に疲労が蓄積してきます。そんなときにこそ旅に出たり、温泉に浸かりたくなるものですが「非常」や「緊急」が醸し出す空気は私たちの欲求すら抑えてしまうわけです。

この「緊急」から一時的に解き放たれたとき、ふとたまらなくなって新幹線に飛び乗りました。
古川からローカル線に乗り換えたら、ディーゼルエンジンの振動と昼下りの陽射しで微睡む…こんな小さな時間がとてもありがたく感じられます。

そこで出会ったのがこのこけし。

2021年9月に開催された「第66回全国こけし祭り」のコンクールで最高賞を受賞した高橋武俊工人の作品。コンクールに出された作品と同時期に製作されたものです。

湯元・高橋武俊工人作、2021.

胴のフォルムと一筆目に気品の高さを感じます。
日々の多忙の中で忘れかけていた「気品」ということばをこのこけしに出会って思い出しました。

武俊工人曰く、ふだんよりも胴径を細めに挽いてスマートさを出したそうです。
そのスマートさは菊模様の間隔にも表現されており、胸元から裾に向かうにつれ模様の濃さ、密度が変化していくのに気づくかと思います。
肩のカーブは実際に手にとって触れてみるとその滑らかさと心地よさをより感じることができます。

湯元・高橋武俊工人作、2021.

湯元の「老舗 高亀」で購入したとき、丁寧に箱に入れて包装してもらいました。
ところが「あの表情がまた見たい」と、買ったばかりのお気に入りこけしを自宅に帰るまで待てず、ついつい包装を開けてしまいました。